第1回(拡大)近大教育研究会アンケート結果

参加者のみなさまに、アンケートをいただきました。このアンケートの結果をもとに、第2回(拡大)近大教育研究会はさらに充実したものにしたいと思っております。

「さまざまな実践を聞くことができ、参考になりました。」(卒業生 大森直人)


「今回参加させていただいて、オンラインの使い分けの大切さや、GIGAスクールの取り組みに共感したり、様々な生徒が生徒自身で参加しやすい授業スタイルを選べることを知ったりできて本当に勉強になりました。また、たくさんの先生方との交流会では先生方が話を振ってくださり私自身も考えて話すことができました。」(近大1回生 白井綾華)


「 私は教育学部でもなく教職もとっていない立場での参加でしたが、奥田先生の教え子ということで参加させてもらいました。 正直に言えば完全に理解できていない部分もあったかと思います。しかし議論はそんな私でも理解でき、きちんと意見できる内容でした。また現場で働く先生方による実践紹介では、私たちが通っていた頃とは違う中学校の姿や優良事例なども見ることができ、驚きの連続でした。 とても濃く有意義な時間になったと思います。ありがとうございました。」(近大1回生 川口未帆)

●常に良い経験をさせていただきました。次回も楽しみにしています。

● 大盛況に終わりましたね。研究会と懇親会と、ちょうどよい時間だったかなと思います。

● ブレイクアウトルームでの交流の時間がもう少し長くとっていただくか、人数を3〜4人に減らすなどしていただくと、1人一人の話す時間が多くとれるかなと思いました。

● 狭い社会で仕事をしたいる教師ですので、他校の実践報告などは大変参考になります。 吉川先生と共同研究をなさっているなども非常に興味を惹かれました。私も機会があれば、なにか実践をしたいと感じました。 段取りなどをはじめ、事務局の方々ありがとうございました。

● 参加した時は先生方が沢山居られて、すごい緊張していたのですが交流をしてみるとすごく話を振ってくれたりと、私たちにも考えて発表する機会をくれた事で少し参加しやすかったです。

● GIGAスクール構想による授業改善や学校文化の変化など、学校現場の具体的な状況を知ることができ、有意義な研究会となりました。

● とても勉強になりました。まあ実践などの具体例を教えてもらえると嬉しいです。

●私自身、もう少し意見を述べればよかったと感じました。 対面授業かオンライン授業のメリット、デメリットを鑑みつつ、授業の性質に合わせて方法をとるという考えは勉強になりました。

近大教育研究会

近畿大学の学生、およびOBOG、そして教職部の先生方による教育研究会です。 もちろん、ゲストとして他大学の方の参加もお待ちしております。

0コメント

  • 1000 / 1000