8名の実行委員のメンバーで第2回のプレ近大教育研究会を行いました。
前回に引き続き、8月20日(金)の第1回(拡大)近大教育研究会をZoomで行うこととし、テーマを「GIGAスクール元年に教育の本質を考える」として、コロナ禍を乗り越えて、コロナ前より、一段アップした授業ができるようにすることを目的として研究会を持つ方向で、話し合いがなされました。
とくに、GIGAは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「全ての人にグローバルで革新的な入口を」という意味が込められているため、単にICTを活用するだけで終わってしまったり、スタンドアローンになってしまったりしないように意識しなければならないこと。
また、学校教育は「1人ではなく誰かと繋がって行うこと」であること、またエデュケーション(教育)の語源であるエデュースの「能力を引き出す」という観点に立ち、教育の本質とは何かを考えていくことが必要であるという方向性で話がまとまりました。
いよいよ次回が第1回(拡大)近大教育研究会ですので、「GIGAスクール元年に教育の本質を考える」※GIGAは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「全ての人にグローバルで革新的な入口を」という意味が込められています。というテーマで行うことを決めました。
さらに、卒業生より高槻市と堺市の実践報告をし、その実践例をもとに「教育の本質」について話し合えるような研究会にしたいと思います。
次回の詳細は追って案内をいたしますが、ぜひ多くの方に参加いただけると幸いです。
なお、奥田が発表したスライドは以下からダウンロード可能です。ぜひご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1DKlbBoE90EyUENNx-oKBgMn_yMP0_g02/view?usp=sharing
0コメント